【公式】おなかちゅあぶる/やさいちゅあぶる/乳酸菌みかんゼリーの通販サイト ユーカリ オンラインショップ

0120-779-727

受付時間:10~18時(土・日・祝日を除く)

商品一覧
ユーカリ オンラインショップについて
ご利用ガイド/その他

トイトレ、いつから始める?基本ステップをおさらい

育児

トイトレ、いつから始める?基本ステップをおさらい

お子さまのトイレトレーニング、順調に進んでいますか?

ぜんぜん進まない…、うまくいかない…と悩んでいるママパパは、

トイトレ基本ステップをおさらいしてみませんか?

 

今回はいつからスタートするべきか、どんな手順で進めていけばよいのか、

「トイトレ基本ステップ」を改めてご紹介します。

 

 

■必ずおさえておくべき4つのコト

 

まず、大前提として必ず守りたいポイントが

✓無理強いしない

✓あせらない

✓叱らない

✓楽しみながら進める

 

の4つ。

まわりの子どもと比べてあせってしまいがちな

トイトレですが、進み具合には個人差があります。

 

ママパパの焦りがお子さまに伝わってストレスとなり、

トイレが嫌になってしまってうまく進まないことも多々…

 

いつかは必ずできるようになります!

ご自身のお子さまとしっかり向き合って、ゆっくりあせらず進めていきましょう。

 

 

■いつからスタートする?

 

★スタート時期の見極め★

・トイレまでしっかり歩けること

・トイレにしっかり座れること

・おしっこの間隔が2時間程度あくこと

・大人がいうことを理解して簡単な動作ができること

 

この4つができるようになったときがスタートのタイミングです。

 

なかなかトイトレが進まないという場合、

もしかするとまだスタート段階に達していないかもしれません。

 

トイトレをしっかりやらなきゃ!と気負い過ぎていませんか?

お子さまの様子を見て、タイミングを見計らってみてくださいね。

 

 

■4つのスモールステップ

 

トイトレはスモールステップを踏んでじっくり進めていくことが大切です。

 

・ステップ1:おしっこやうんちを認識させる

まずはおしっこやうんちを認識してもらうことから。

トイトレ系の絵本などを活用しつつ、

まずは楽しみながら興味をもってもらいましょう。

 

おむつを替えるときに「スッキリしたね」「気持ちいいね」などと

声掛けすることも大切です。

おしっこやうんちが出ることはよいこと、と覚えてもらいましょう。

 

・ステップ2:おまるに興味を持ってもらう

次はおまるに興味をもってもらいましょう。

まずはお部屋の中でおまるに座る練習をするだけでもOKです。

座るのが楽しくなってきたら、おしっこに挑戦!

出ない場合も朝起きたとき・食事のあと・お出かけ前・

おふろの前・寝る前などタイミングを決めて座ることを促してあげてください。

 

出たときはお子さまと一緒に確認して、

「スッキリしたね」と声掛けしてあげてくださいね。

 

・ステップ3:おまるをトイレへ移動

お部屋の中でおまるを使えるようになったら、トイレへ移動してみましょう。

まずはトイレという空間になれることが大切なので、

トイレでおまるを使うのも〇です!

 

・ステップ4:トイレに挑戦

さいごにトイレに挑戦です!

まずは補助便座を付けてトイレに座るところから。

タイミングを決めてトイレに誘い、まずは座れたらほめてあげてください。

好きなシールを置いておいて、

成功したらカレンダーに貼れるごほうび作戦もおすすめです。

 

おしっこはできてもうんちができない…というケースも多いようです。

その際はふんばりやすい足台の活用を。

 

布製のトレーニングパンツや防水シート・パッドなど

トイトレ応援グッズはさまざまなものが展開されていますので、

お子さまに合わせてどんどん活用していきましょう!

 

 

1ステップできて次に進んでも、また後戻り…なんてことは通常運転です。

イライラして叱りそうになってしまったら

トイトレを一度ストップするのも一つの手です◎!

 

 

ここまで、「トイトレ基本ステップ」をご紹介しました。

あせらず、叱らず、楽しみながら進めていきましょう♪