冬採れほうれん草はビタミン3倍!?鉄分摂取もできる優れもの!
今年ものこりわずか。
ママパパはもちろん、子どもたちも頑張ってきた1年間の疲れがどっと出やすい時季でもあります。
そんなときに摂っておきたい栄養素の一つが「ビタミンC」や「鉄分」です。
今回は冬に栄養素が格段にアップする【冬採れほうれん草】について詳しくご紹介します。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
体調を崩しやすいこの時季摂りたい栄養素
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
12月は風邪やインフルエンザなどの流行期。
寒さや乾燥、1年間で溜まった疲れもあって体調を崩しやすくなります…
そんな時に摂っておきたい栄養素が
・ビタミンC
・鉄分
疲労がたまるとビタミンCが消費され、
カラダのサビつきのもととなる活性酸素がたまりやすくなります。
活性酸素をおさえる働きのあるビタミンCを積極的に摂ることが大切です。
また、鉄分が不足するとヘモグロビンが減り、全身に酸素が行き届きにくく…
疲労感や食欲の低下などにつながります。
ビタミンCは鉄吸収を助ける働きもあるので、
この2つの栄養素はしっかり意識していきたいですね。
■□━━━━━━━━━━━━━━□■
ビタミンC&鉄分が豊富な食材とは?
■□━━━━━━━━━━━━━━□■
では、ビタミンCや鉄分を補給するにはなにを食べたらよいのでしょう…
この時季におすすめなのが「ほうれん草」です。
ほうれん草には鉄分が豊富。さらに、ビタミンCも含まれています。
しかも、「冬採れ」のほうれん草のビタミンC含有量は
なんと「夏採れ」の3倍ともいわれています。
冬が旬のほうれん草は栄養価が高いんです。
■□━━━━━━━━━━━□■
ほうれん草のおすすめ調理法
■□━━━━━━━━━━━□■
ほうれん草はアクが強いのでアク抜きが必須!
アクは「シュウ酸」という物質で、摂り過ぎると
結石の原因にもなってしまうといわれています…
上手な茹で方や保存方法をご紹介しておきます。
【茹でる】
・鍋にたっぷりの熱湯を沸かし塩を少々加える
・ほうれん草を立てて根本のみを熱湯につけ30秒
・全体を熱湯に入れてさらに30秒
・冷水にとり、冷めたらすぐ上げる
・根元を揃えてしぼり食べやすい大きさにカット
茹で時間はお好みで調整してみて。
【レンジで加熱】
・ほうれん草を洗い、ぬれたまま耐熱ボウルに入れ塩を振りラップをする
※カットしてもそのままでもOKです
・電子レンジで加熱
※1束600wで約2分
・冷水に入れて冷めたらすぐ取り出し水気を切る
アク抜きをした後は、1回分ごとに小分けして冷凍しておくと便利です。
凍ったままお味噌汁やシチューなどに入れて活用できます。
ここまで、「冬採れほうれん草」についてご紹介しました。
今年もラストスパート!鉄分・ビタミンCをしっかり摂って乗り切りましょう!